吃音の改善法

回避は聞き手に誤解を与える

 

 

■回避が聞き手に与える誤解■

 

きつ音者は、恥ずかしさからきつ音を隠そうとします。具体的には、中止や回避です。

 

その行動が、聞き手には否定的に受け止められます。

 

ずばり、誤解を生むのです。

 

たとえば、学校でクラスメイトが「おはよう!」と挨拶してくれたのに「言葉に詰まるよりいい・・」と、挨拶をしませんでした。

 

挨拶をしてくれた子は、あなたがきつ音であることを知りません。

 

そのため、あなたのことを「無愛想なひと」「おかしなひと」「失礼なひと」「不誠実なひと」と思います。

 

けれど、あなたが言葉に詰まりながらでも「お、お、お、おはよう!」と挨拶をすれば、「挨拶を返してくれた」と喜んでくれます。

 

なにより社会にでてから、あなたが言葉を詰まらせても怒るひとはいません。あなたが、しなければならないことから逃げる、避けようとするから怒るのです。

 

とくに、話すことや場所を避ける「回避」は第三者に誤解を与える行動です。

 

できるだけしないようにしましょう。

 

 

■聞き手の反応を知る■

 

きつ音者に対する聞き手の反応をあらかじめ知っておきましょう。心の準備もできます。

 

・連発 

 

笑う、真似をする

 

・随伴症状 

 

驚く

 

・挿入 

 

回りくどく感じる

 

・助走と置き換え 

 

気づかない

 

・言い換え 

 

違和感を感じる

 

・中止 

 

無口だと思う。

 

・回避

 

不誠実だと思う。

 

>>きつ音の薬

 

 


>>【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム