吃音の改善法

きつ音の症状【連発、伸発、難発】

 

 

■3つの主症状■

 

きつ音には3つの症状があります。

 

・連発

 

「こここここんにちは」のように音節の繰り返し。

 

・伸発

 

「こーんにちは」のように引き伸ばしをする

 

・難発(阻止、ブロックとも呼ばれる)

 

「・・・」と最初の一音がでない。

 

 

■きつ音者本人が一番苦しい、困るのは難発■

 

言葉がつかえて出なくなるので、生活や仕事などでさまざまな支障をきたします。

 

随伴症状(ずいはんしょうじょう)が現れることもあります。随伴症状には、手をふったり、こぶしを握ったり、足で床を蹴ったり、まばたきをしたりと、きつ音者によっていろいろな動作があります。

 

難発のときは息を吸うことも吐くこともできません。いわば酸欠状態。本人も呼吸ができずに苦しく、顔が赤くなり、脈拍も早く、動悸を感じ、手が震えるなどします。

 

その点で、連発や伸発は苦しくありません。

 

年齢があがるにつれて、連発と伸発は少なくなります。そのかわり難発が増えるのです。

 

 

■きつ音がいちばん重くなるのは中学生■

 

環境がいろいろな意味で変わる、中学生での「きつ音」が一番重かったという科学的根拠があります。

 

中学校には小学校のように「ことばの教室」が、ほとんど存在しません。

 

中学生になりイジメが増えることから、この時期に不登校になる人数が増加します。

 

 

■そのほかの症状■

 

・解除反応

 

難発から脱出するために力を入れたりする

 

・助走

 

難発が生じないよう、話したい言葉の前に「えー」「あのー」などの言葉をいれる

 

・延期

 

難発が生じないで話せると思えるところまで間をあける

 

・回避

 

「発話回避」ほかの人に会話してくれるよう頼んだり、聞こえないふりをする
「場面回避」話さなければならない場所に行かない、行かなくなる

 

人や世間との接触を避けるようになります。

 

>>きつ音は放置すると進行する

 

 


>>【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム