吃音の改善法

親は話し方のアドバイスをしない

 

 

 

■親が子供のきつ音に気がついたら■

 

「お、お、お、おかーさん。こ、こ、これね」

 

あなたの子供が突然どもりはじめました。きつ音を心配しない親はいません。じっさい9割ちかくの親が、この段階で子供に話し方のアドバイスをします。

 

けれど、親が子供に話し方のアドバイスや注意をしてはいけません。もちろん、叱るなんてもってのほか。

 

落ち着いて、話してみて。
ゆっくり、話してみようか。

 

そう親がアドバイスすることは、子供にとって『あなたの話し方はおかしいから、直しなさい』、ダメと言われているのと同じなのです。

 

子供は愛するあなたに話しかけたいのです。しゃべりたいのです。気持ちを伝えたいのです。なのに親であるあなたが、話の中身でなく「話し方ばかり」に気をとられていたらどう思うでしょう。

 

ぼくの(わたしの)お話が、ぜんぜん聞いてもらえない・・・。

 

子供は嫌な思いをするだけです。

 

どもって怒られたこと、話し方を否定されたことを大人になっても覚えている人がいます。なかには自分を否定されたと恨む人もいるのです。だから、きつ音を注意してはいけません。

 

親のあなたが、きつ音の子供にできること、すべきことは

 

・話し方のアドバイス、注意をしない

 

・どもって言葉が出てこなくても、言葉の先取りをしない

 

・1日10分でも、話を聞く時間をつくる

 

・子供の話し方でなく、話の内容に意識し、共感する(いっしょに喜ぶ、怒る、笑う)

 

・あなたの話をちゃんと聞いていると、おうむ返しで意思表示する

 

・きつ音をタブーにしない。家族でオープンに話し合う

 

ことです。

 

そして、最も大事なのは「どもっていてもいい」「あなたは何も悪くない」「あなたはそのままでいい」と伝えることです。

 

>>親が知っておくこと(3)

 

 


>>【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム