吃音の改善法

吃音を子供が自覚したら、親子で向きあう

 

 

 

■きつ音に親子で向き合う■

 

自分がきつ音である・・・。そう子供が自覚するのは、いったい何歳くらいからでしょう。

 

実は、5歳で8割の子供が自分のしゃべり方がおかしいと気づきます。

 

まず、あなたの子供のまわりの子がほとんど気づきます。

 

なかにはからかう子もでてきます。からかわれたり、真似されたり、笑われることで、子供はきつ音を自覚してしまうのです。

 

子供のために避けたいのは、きつ音が悪いこと、話題にしてはいけないことと思わせることです。

 

『おかーさん、わたしの話しかたって、へんなの?』

 

外から帰ってきたお子さんが、あなたに質問してきました。このとき、はぐらかしたり、ごまかしてはいけません。親子できつ音と向き合うチャンスです。

 

まず、子供がきつ音を自覚したきっかけを探ります。もしかしたら、誰かにからかわれたのかもしれません。

 

「どうして、そう思うの?」

 

そうお子さんに質問しましょう。

 

真似をされた、からかわれたのであれば、早いうちに親であるあなたが手を打ちましょう。対策するのです。

 

きつ音は、どもった時に馬鹿にされたり、笑われたりすることで重症化します。

 

・からかった相手の親と本人に「わざとではないこと」「真似をしない」ようお願いする
・学校の先生などにお願いする

 

が基本的な対策です。

 

そして、親子で話しあいます。

 

「それはね、きつ音っていうの」
「一緒に調べてみようか」
「100人に1人、いるのよ」
「日本全国に仲間がいるのよ」
「あなたは悪くないの」
「どもっていてもいいの」
「あなたは、そのままでいいの」

 

きつ音について正しく理解させてあげましょう。「わたしはこのままでいいんだ」「わたしが悪くないんだ」「どもってもいいんだ」と教えてあげましょう。

 

親は子供を過保護にするのではなく、見放すでもなく、常に最善の支援をしましょう。

 

>>子が知っておくこと(1)

 

 


>>【M.R.M】吃音(どもり)・改善プログラム